棚田を支える人々
久留女木の棚田では、地元農家のほかにも、外部からの耕作者や、またお米をつくる以外でもさまざまな形でさまざまな人々が関わっています。
久留女木の棚田は、そんな人々にも支えられ維持されているのです。
静岡文化芸術大学 引佐耕作隊
私たちは棚田の耕作放棄地を水田として再生してお米を栽培し、棚田や「棚田の多面的機能」の重要性を伝える活動をしています。
具体的には、収穫したお米を商品化して販売し、またビジネスプランコンテストや懸賞論文への応募、都市部におけるイベントへの参加を通して、棚田の重要性について訴えます。
また、「引佐耕作隊」では、収穫したお米を都市部において販売することによって、間接的に都市部住民が棚田を応援できる仕組みをつくっています。
不二総合コンサルタント(株)
2009年、会社として社会貢献活動を模索していたところ、県の仲介で久留女木の棚田と出会いました。
2017年10月(第32回)には累計参加社員が1000人を突破。休耕田の草刈りを中心に、これからも棚田の維持保全のためにがんばります。
(有)キーウエストクリエイティブ
おんな城主直虎では「井伊の隠し里」として登場する久留女木の棚田。
戦国時代に井伊氏の庇護の元、開墾が進んだと考えられています。それから数百年、先祖代々脈々と受け継がれてきた風景がここにあります。
棚田は地域の象徴であり誇りです。ぜひ、久留女木の棚田を応援してください。
とぴあ浜松農業協同組合
おんな城主直虎では「井伊の隠し里」として登場する久留女木の棚田。
戦国時代に井伊氏の庇護の元、開墾が進んだと考えられています。それから数百年、先祖代々脈々と受け継がれてきた風景がここにあります。
棚田は地域の象徴であり誇りです。ぜひ、久留女木の棚田を応援してください。
星のソムリエ
おんな城主直虎では「井伊の隠し里」として登場する久留女木の棚田。
戦国時代に井伊氏の庇護の元、開墾が進んだと考えられています。それから数百年、先祖代々脈々と受け継がれてきた風景がここにあります。
棚田は地域の象徴であり誇りです。ぜひ、久留女木の棚田を応援してください。
浜松市立引佐北部小中学校
おんな城主直虎では「井伊の隠し里」として登場する久留女木の棚田。
戦国時代に井伊氏の庇護の元、開墾が進んだと考えられています。それから数百年、先祖代々脈々と受け継がれてきた風景がここにあります。
棚田は地域の象徴であり誇りです。ぜひ、久留女木の棚田を応援してください。
